湿度計は100均でも精度は正確なのか買って検証レビュー

した

冬の暖房は石油ストーブでガンガン焚いていて部屋を温めていますが乾燥しているのではと気になっていました。

そんな時にたまたま目にしたのが100均のダイソーにあった湿度計です温度計と一体型です。

実際に使ってみて精度は正確なのか本当のところ分かりませんが、おおむね満足のレベルだと思っています。

結論として:100均の湿度計の精度は、ほぼ正確でした。

今季はコロナ禍で加湿器も楽天から買ったので、そのため部屋の湿度が何%かも知りたいと思っていたのでダイソーにあった丸形の壁掛けタイプの温湿度計を使っています。

部屋とか外には以前から温度計は置いてありましたが湿度計は初めての使用です。

インフルエンザや風邪対策・コロナ対策ということで加湿器と併用しながら検証しました。

湿度計は100均でも精度は正確なの?

湿度計の精度の正確性を100均に求めるのはもともと無理な話だと個人的には思っています。

100均の商品ですからあくまで目安程度と考えて使ってみることだと感じています。

パッケージの説明にも「この商品は目安計です。」と大きく書かれていました、ダイソーで買った商品です。

取扱説明書
パッケージの裏を説明をみると「目安計」とありました。

同じ100均のダイソーでも店舗によっては仕入れ先が違ってるのもありました。

ここのパッケージには小さい字で取扱説明書の中のお願いで「この商品は目安計です。」とありました。

取扱説明書

湿度計を100均から3個買って精度を検証した

2020年に1個をローカルのダイソーから数個あった中から目盛りの数値が皆同じなのかを見ながら探しました、少しずつ誤差がありましたので平均的なのを選んで買ってきました。

1個目の温湿度計

これが1台目の温湿度計です、円形で黒い縁取りの壁掛けタイプです。

温湿度計
パッケージに入った温湿度計

後ろの様子は円形の上と下に穴が空いていてここの空気の流れから温度と湿度を感知しているシンプルな構造です。

中心の円形の中をみるとゼンマイで巻かれているので、これが温湿度を感知して針を動かしているようですね、バイメタル式というかそれ以上の仕組みは分かりませんが・・・。

温湿度計
温湿度計の裏側の様子です、壁掛けタイプです。

2個、3個めの温湿度計

100均の温湿度計を検証するには1個では充分でないので3個でやってみることにしました、同じダイソーの商品ですがたまたま前回とは違った店によって買ってきました。

今回の買うポイントとしてはいくつも並んでいる中から2つを選ぶのに平均的な数値のと、かけ離れて数値の温湿度計があったので、あえてそうしてみました。(検証のためにね)

温湿度計の陳列棚
上段が温湿度計の陳列棚

これが買った2個の温湿度計です、左側が陳列棚の中で平均値な数値でした、右側が異常値かな?数値をみれば左側が湿度30%右側が湿度54%で1.8倍の数値でもう誤差の許容範囲を超えていますね。

2個の温湿度計
湿度の数値がかけ離れているのをあえて買ってみました。

検証するのにパッケージから出した時とか他の場所へ移した時は正しい値を示すまで約1~2時間をおいてからでないとダメだと書いてありましたので、その指示に従いました。

取扱説明書
正しい数値を調べるには1~2時間経過してから見ます。

湿度計3個の精度はどれが正確だったか?

数時間、同じ場所に置いてからの湿度計の数値を調べてみた結果です、赤枠が湿度です。

温湿度計
3個の湿度計の数値の違いです。
湿度計A(検証用に購入)B(2020年に購入)C(検証用に購入)
34%36%58%
×

湿度計のAとBは目安として精度としてほぼ正確でしたが、Cはこのままだと使えない代物だと判断しました。

Cの湿度計は店頭に並んでいるときから、あえて目盛りがはずれたのを買ってみましたので仕方ないと思っています、電話での受付時間がフリーダイヤルでかいてあったので問い合わせてみました。

湿度計の誤差について教えてください
34%と58%で同じ場所で数値が24も違っていますが?
58%の方が違っていると思いますが・・・。

もし故障のようならお買い求めの店舗で交換しますが

ご親切なご対応ありがとうございます。
この数値の是正は裏をみるとゼンマイのような物が
見えますがこれってドライバーでいじっていいですか?

そこで感知してるので、いじらないでください。

こんな会話をしながら電話を切りましたが、その後ドライバーで裏のセンター部分のマイナスのネジの所を回したりゼンマイの部分を触ってみました。

温湿度計の裏
温湿度計の裏のセンター部分はマイナスネジとゼンマイが見えました。

後で気がついたんですが、ここの場所は温度を感知するところでした。

そうこうして裏蓋をいじっていたら突然、温湿度計が分解したんです、これは想定外でしたが結果として正解でしたね、こんな感じに3分割しました。

温湿度計を分解した
分解して温湿度計です左からフタ、本体、裏カバーの3点でした。

温度部分と湿度部分のバネの様子がわかりました、このバネの部分をドライバーで触って校正できるかやってみました、またこの表の針の部分に手で触れて100%まで動かしては離してみました。

温湿度計の表示部分
温湿度計の文字盤部分です、この針を100まで動かしては離して
また100までとやったら、何故かなおった感じしませんか・・・。

そして戻った針を見たら35%で他の温湿度計とほぼ値が同じになってくれましたので、このまま使ってみることにしました。

もう一度3個の湿度計を並べて1時間後に見ました、赤枠内ですが同じに見えますよね!これでOKかな?多分これでいけるみたいだと思っています。

3個の湿度計
3個とも目安として使っていきます。

温湿度計を買うときは棚の商品を全部みて目盛りの数値がお互いに近い中から選びましょう!

温度と湿度の目安を確認しよう!

今回は風邪対策としてスタートした検証でしたが、熱中症での対策やエヤコンでの目安でも同じように管理が出来ると快適な室内空間が確保できて安心だと感じています。

快適な室内温度と湿度の目安
快適な室内温度と湿度の目安
室内温度室内湿度
25~28度55~64%
18~22度40~60%

実際使って行くなかで冬期の朝6:30頃は:70%で夜の9時頃になると30%になっていました。

卓上型の加湿器を使っていますが40%~60%の維持は日中は問題ないんですが夜はチョット湿度がたりない状況に陥っている感じています。

加湿器の能力が足りないのでしょうか、この点については再検討していきたいと思っています。

まとめ

  • 100均の湿度計の精度はほぼ正確であった。
  • 書くときは全部の目盛りを確認して平均値の湿度なり温度を選びましょう。
  • 丸形のデザインは白色とっ黒色がありました。
  • 1個でなく居場所の必要箇所に置いておきましょう。
  • 状況に応じて除湿器なり加湿器を検討しましょう。
タイトルとURLをコピーしました