あさっての次の日は「明々後日(しあさって)」が正式な呼び方です。でも、実はこの言い方、地域によって全く違う表現が使われていることをご存知でしょうか?
「あさっての次の日って何て言うの?」「伝えたつもりが相手に伝わらなかった…」
そんな日付表現の“モヤモヤ”を解消するため、この記事では全国共通の言い方から地域ごとのバリエーション、誤解しないための伝え方のコツまで徹底解説します。このページを読めば、もう日付で悩むことはありません。
ぜひ最後までチェックして、明日・あさって…その先の日もスッキリ伝えられるようになってくださいね。
あさっての次の日は何日後?正式名称や意味を徹底解説
あさっての次の日は何日後なのか、正式名称や意味を徹底的に解説します。
それでは、詳しく見ていきましょう。
①あさっての次の日=今日から何日後?
「あさっての次の日」は、今日から数えて3日後のことを指します。
例えば、今日が月曜日だとすると、あさっては水曜日、その次の日は木曜日ですね。
つまり、「今日(1日目)→明日(2日目)→あさって(3日目)→その次の日(4日目)」と考えがちですが、実は「あさっての次の日」は3日後で正解です。
1日後が「明日」、2日後が「あさって」、そして3日後が「あさっての次の日」です。
カレンダーやスケジュールを考える際は、この数え方を知っておくと、日付を間違える心配が減ります。
「あさっての次の日」=「今日から3日後」。これが基本中の基本となります。
誰かに予定を伝えるときも、「3日後」と具体的に言うとトラブル防止になります。
また、子どもに説明するときも「今日が月曜日なら、木曜日だよ」と言うと分かりやすいですよ。
このポイントを押さえておけば、日付のズレで困ることもありません。
普段の会話やビジネスでも役立つ知識なので、ぜひ覚えておきましょう。
②正式名称「明々後日」の読み方と由来
「あさっての次の日」には、実は正式名称があるのをご存知でしょうか。
それが「明々後日(しあさって)」という表現です。
「明々後日」は「しあさって」または「みょうみょうごにち」と読みますが、一般的には「しあさって」と呼ばれることが多いです。
意味としては、「明日(1日後)」→「明後日(2日後)」→「明々後日(3日後)」という順番で使われます。
由来は、「明日」を強調してさらに「後」を重ねている表現です。
この言葉は、多くの辞書や国語の教科書にも登場します。
ちなみに、「明々後日」は日本全国で広く使われていますが、発音やアクセントに多少の違いがある場合もあります。
書き言葉としても、話し言葉としても通用する便利な表現なので、ぜひ使いこなしてください。
「あさっての次の日」と迷ったときは、「明々後日」と言い換えると伝わりやすいですよ。
大人も子どもも使いやすい日本語なので、日常生活にぜひ取り入れてみてください。
③他にもある?あさっての次の日の呼び方
「あさっての次の日=明々後日」以外にも、地域によってさまざまな呼び方があります。
たとえば、東日本の一部や岐阜県・富山県では「弥の明後日(やのあさって)」と呼ぶ場合があります。
また、三重県では「あさっての次の日」を「ささって」と表現する地域も。
同じ日本でも、少し離れた場所に行くだけで表現が変わるのは面白いポイントですね。
逆に、「明々後日」という表現は全国的に通じるものですが、地元の呼び方がある地域ではそちらを優先して使う人もいます。
「ささって」や「やのあさって」は、全国ニュースや標準語圏の人には通じにくいので注意しましょう。
このような呼び方の違いがあると、会話でちょっとした勘違いが起きることもあります。
日常のやりとりで混乱を避けたい場合は、「明々後日(しあさって)」と標準語で伝えると安心です。
もしご家族や友人に聞く機会があれば、地元でどんな呼び方を使うか調べてみるのも楽しいですよ。
あさっての次の日の呼び方は地域でこんなに違う!
あさっての次の日の呼び方は地域によって大きく異なります。
それぞれの地域ごとの違いについて詳しく見ていきましょう。
①東日本で使われる言い方
東日本の一部地域では、「あさっての次の日」を「弥の明後日(やのあさって)」と呼ぶことがあります。
この「弥の明後日」は、主に東北地方や関東の一部などで使われている表現です。
同じく、岐阜県や富山県の一部地域でも「やのあさって」という言い方が残っています。
標準語圏の人が「やのあさって」と聞くと、何日後を指しているのかピンとこない場合も多いです。
また、東日本の中でも使われる場所が限られているため、日常会話で混乱することもあります。
このように東日本では、独特な表現が今も受け継がれているのが特徴ですね。
伝統や文化が根付いている地域ならではの日本語の一面といえます。
初めて聞いた方は、ぜひ覚えてみてください。
もし東日本出身の方と話すときは、「やのあさって」も日常語として登場するかもしれません。
②西日本・三重県・富山県などの呼び方
西日本でも、「あさっての次の日」の呼び方に独自のバリエーションがあります。
三重県では「あさっての次の日」を「ささって」と呼ぶことがあるのは、かなり有名です。
「ささって」は、三重県以外の地域ではあまり耳にしない表現なので、県外の人と話すときは注意が必要です。
また、富山県や岐阜県の一部でも「やのあさって」と呼ぶことがあり、地域ごとの色合いがよく出ています。
さらに、西日本の一部では「五明後日(ごあさって)」や「六明後日(ろくあさって)」など、5日後や6日後の呼び名が存在することも。
こうした表現はローカル色が強く、引っ越しや転勤で他県から来た人には意味が伝わらないケースもあります。
方言や地方色として受け止めつつも、ビジネスや学校など公の場では標準語で伝えることが大切です。
いろんな言い方を知ることで、日本語の多様性や面白さも実感できます。
もし旅行などで西日本を訪れる際には、こうした言葉に出会うかもしれませんね。
③全国共通の表現との違い
全国共通で使われている表現は、「明々後日(しあさって)」です。
「しあさって」は日本全国ほぼどこでも意味が通じる便利な言葉となっています。
一方で、地域ごとの言い方(例:「ささって」「やのあさって」)は、その土地でしか通じないことも多いです。
全国規模での会話やメール、ビジネス文書では「明々後日(しあさって)」が圧倒的に安全です。
また、標準語が共通語として発達した背景には、戦後の教育やテレビなどの普及も影響しています。
「どこの地域でも通じる言葉を使う」という意識が、標準語や共通語の定着に繋がったのです。
もし地域特有の表現を使うときは、「何日後のこと」と補足して伝えると親切ですね。
標準語と方言、両方の良さを上手く使い分けてみてください。
④なぜ地域で違いが出るのか
そもそもなぜ、同じ日本語でも地域ごとに日付表現が異なるのでしょうか。
この理由には、日本の地理的な広がりと歴史的な背景が関係しています。
昔は、各地方ごとに独自の言葉や言い回しが使われていて、隣の県でも通じない単語が多く存在しました。
交通手段や情報インフラが今ほど発達していなかった時代、地域ごとに独特な言葉が育ったのです。
また、方言や慣習が日常会話に強く残る地域ほど、こうした日付表現にも個性が現れます。
学校教育やメディアの影響で徐々に標準語が広がりましたが、地域ごとの言い方は今も根強く残っています。
言葉はその土地の歴史や文化と深く結びついているため、簡単には消えないものです。
こうした地域差を理解し、コミュニケーションの際は「誤解がないように」と心がけるのが大切です。
「あさっての次の日」という表現から、日本の言葉の多様性や奥深さが感じられます。
3日後や4日後…その先の日付の言い方まとめ
3日後や4日後、その先の日付の言い方についてまとめて紹介します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①今日から3日後の呼び方
今日から数えて3日後は、「明々後日(しあさって)」と呼ぶのが全国的な標準です。
「明日」→「明後日」→「明々後日」と順番に数えていくので、混乱しやすいですが、3日後はこの「明々後日」が最も通じやすい表現です。
一部地域では「やのあさって」や「ささって」と呼ばれることもありますが、一般的には「明々後日(しあさって)」が推奨されます。
ビジネスや学校など、全国の人とやり取りする場合は「明々後日」を使うと間違いがありません。
「あさっての次の日」と迷ったら、3日後=「明々後日」と覚えておきましょう。
予定やイベントの案内で、日にちを数えるときも非常に便利な言葉です。
②今日から4日後の言い方
今日から4日後の呼び方は、実は地域によってかなり違いがあります。
標準語では「明々後日の次の日」としか表現できず、決まった言葉がありません。
東日本の一部や富山県・岐阜県では「弥の明後日(やのあさって)」を使うことがあり、西日本の一部では「五明後日(ごあさって)」という言い方も存在します。
三重県では「しあさって」を4日後として使うこともあります。
表現のバリエーションが多いので、特に複数の地域が混ざった場面では「4日後の○曜日」と具体的に伝えると安心です。
このように、地域ごとに言い方が分かれるため、日付のズレや誤解には気をつけましょう。
③5日後は何て言う?呼び方はある?
今日から5日後の表現も、一般的な標準語には明確な呼び方がありません。
ただし、西日本の一部地域では「六明後日(ろくあさって)」という珍しい呼び方が使われることも。
それ以外の地域や標準語圏では、「5日後」や「○月○日」「○曜日」といった表現が一般的です。
実際には「明々後日の次の次の日」と説明する場合もありますが、あまり使われることはありません。
会話の中で日付を正確に伝えるためには、「5日後」「来週の○曜日」など具体的な言い方を心がけると誤解を防げます。
複雑な呼び方よりもシンプルな表現が一番伝わりやすいですね。
④3日前、4日前の過去の表現
過去の日付表現にも決まった呼び方があります。
1日前は「昨日」、2日前は「一昨日(おととい・いっさくじつ)」、3日前は「一昨々日(さきおととい)」です。
これより前になると、標準的な呼び方はあまりなく、「4日前」「5日前」と数字で表現することが一般的です。
「一昨々日」は全国的に使われている表現ですが、日常会話で使う機会はそこまで多くありません。
混乱しないよう、過去の日付もできるだけ具体的な日付や曜日を伝えるのがおすすめです。
とくにビジネスシーンや重要な約束ごとでは、誤解が起きないよう工夫しましょう。
下記の表に、未来・過去の日付の呼び方をまとめました。
日付のズレ | 標準的な呼び方 | 地域でのバリエーション |
---|---|---|
1日後 | 明日 | 全国共通 |
2日後 | 明後日 | 全国共通 |
3日後 | 明々後日 | ささって(中部など)/やのあさって(東日本) |
4日後 | 特定の呼び方なし | やのあさって(東日本)、五明後日(西日本)、しあさって(三重県) |
5日後 | 特定の呼び方なし | 六明後日(西日本) |
1日前 | 昨日 | 全国共通 |
2日前 | 一昨日 | 全国共通 |
3日前 | 一昨々日 | 全国共通 |
4日前 | 特定の呼び方なし | 4日前 |
日付表現でトラブル回避!正しく伝えるコツ
日付表現でトラブルを防ぐための、正しく伝えるコツを紹介します。
コミュニケーションのすれ違いを防ぐポイントを押さえておきましょう。
①「具体的な日にち」で伝える
一番大切なのは、「○月○日」や「○日後」という具体的な数字や日付で伝えることです。
「明々後日」や「あさっての次の日」など、曖昧な表現だけでは、相手がどの日を指しているか分からなくなる場合があります。
たとえば、「あさっての次の日に集まりましょう」と言ったとき、地域や感覚によって受け取り方が違うことがあるんです。
とくに仕事や学校の予定、イベントの案内などでは、必ずカレンダーで日付を確認して「8月10日(金)」などと伝えましょう。
たとえば「今週の金曜日(8月10日)に…」とダブルで伝えれば、より確実です。
口頭でも「3日後」や「4日後」と数字で伝えると誤解が少なくなります。
このように、誰にでも分かる伝え方が信頼を生みます。
②曜日や日付も併せて伝える
曜日や日付も併せて伝えることで、さらに分かりやすくなります。
特に予定が複数入っているときや、数日先の約束では「何曜日か」を一緒に伝えるのがポイントです。
「3日後の月曜日」や「○月○日(水)」のように、数字+曜日で伝えると、カレンダーを見たときも混乱しにくいです。
家族や友人同士の連絡だけでなく、仕事のやりとりでもこの方法はとても有効です。
曜日が入るだけで、具体的なイメージがわきやすく、予定のすり合わせもスムーズになります。
小さなひと手間が、スケジュールミスやすれ違いを防いでくれます。
③LINEやメールではどう書く?
LINEやメールなど、文章で日付を伝える場合は、さらに丁寧な表現を意識しましょう。
例えば、「しあさって集合で!」だけだと、どの日か迷うこともあります。
「8月10日(金)18時に集合しましょう」と、数字と曜日をセットで書くのが安心です。
グループLINEやビジネスチャットでは、あいまいな表現は避け、できるだけ正確な日付を記載してください。
「来週の金曜日(8/10)18時」といったように、カレンダーを見れば一目で分かる表現が親切です。
やりとりの履歴が残る分、後から見返したときも間違いが起こりにくくなります。
こうした工夫で、誰とでもスムーズなコミュニケーションが実現します。
未来・過去の日付表現のまとめ一覧
未来・過去の日付表現について、全国共通の言い方や地域ごとの違い、コミュニケーションの注意点を一覧でまとめます。
日常や仕事で混乱しないためにも、ポイントを押さえておきましょう。
①全国共通で使える日付表現
1日後は「明日」、2日後は「明後日」、1日前は「昨日」、2日前は「一昨日」。これらは全国どこでも共通の表現です。
3日後の「明々後日(しあさって)」もほとんどの地域で使われますが、4日後以降や3日前より過去は地域による差が出てきます。
日常会話やビジネスでは、この全国共通表現を優先して使うと、誤解が生まれにくいです。
それでも不安なときは、数字や日付、曜日を添えて具体的に伝えると確実です。
②地域ごとの違い一覧表
日付のズレ | 全国共通の呼び方 | 地域ごとのバリエーション |
---|---|---|
1日後 | 明日 | 全国共通 |
2日後 | 明後日 | 全国共通 |
3日後 | 明々後日(しあさって) | やのあさって(東日本)/ささって(三重県) |
4日後 | 決まった呼び方なし | やのあさって(東日本・富山県・岐阜県)/五明後日(西日本)/しあさって(三重県) |
5日後 | 決まった呼び方なし | 六明後日(西日本の一部) |
1日前 | 昨日 | 全国共通 |
2日前 | 一昨日 | 全国共通 |
3日前 | 一昨々日(さきおととい) | 全国共通 |
4日前以降 | 特に呼び方なし | 「○日前」と数字で表現 |
このように、3日後以降や3日前以降は地域差が大きく、混乱しやすくなります。
③コミュニケーションの注意点まとめ
3日後や4日後など、地域差のある日付表現は特に注意が必要です。
相手がどの地域に住んでいるか分からない場合は、必ず「○月○日」や「○曜日」「○日後」と具体的に伝えるようにしましょう。
標準語とローカル表現が混ざると、思わぬすれ違いやトラブルの原因になります。
迷ったときはカレンダーを見て、はっきりと日にちを伝えるのが一番です。
「何日後」「何日前」と数字で言い換えるだけで、誤解をほぼ防げます。
大切な約束やスケジュールでは、言葉選びに少し気を付けてください。
まとめ|あさっての次の日は地域で言い方が違う
日付のズレ | 呼び方 | 地域差・バリエーション |
---|---|---|
3日後 | 明々後日(しあさって) | やのあさって(東日本)、ささって(三重県) |
4日後 | 決まった呼び方なし | やのあさって(東日本・富山県・岐阜県)、五明後日(西日本)、しあさって(三重県) |
5日後 | 決まった呼び方なし | 六明後日(西日本の一部) |
あさっての次の日は、全国的には「明々後日(しあさって)」が通じやすいですが、地域によって「やのあさって」「ささって」などの独自の呼び方が使われる場合があります。
4日後・5日後になるとさらに表現が分かれるため、数字や具体的な日付を添えるのがおすすめです。日付表現でトラブルにならないよう、「○月○日」や「○日後」「○曜日」など、明確な伝え方を心がけてください。
日本語の奥深さと地域の文化を知りつつ、安心して予定を伝えられるようになりましょう。